![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
森 光子(もり みつこ) >>> 作品を見る
1944年 足利市に生まれ、茅ヶ崎市に育つ 1968年 東京芸術大学絵画科油絵専攻卒業(山口薫教室) 1970年 同大学院油絵専攻終了(脇田和教室)、フランス政府給費留学生として渡仏 1970~71年 マルセイユ・リュミニー建築・美術学校でジャック・ビュスに師事 1971~75年 パリ国立美術学校でジョルジュ・ダイエスに師事 以後、パリを拠点にヨーロッパで作品を発表 2004年 平成16年度文化庁新進芸術家特別派遣にて米テキサス州ダラスに滞在 2011年 アースと・イン・レジデンス、ヴァルパレイソ財団、スペイン 現在、フランスと日本を拠点に制作
主な個展 1969年 スルガ台画廊、東京 1975年 みゆき画廊、東京('76, '78) 1980年 シロタ画廊、東京 オーパヴェ画廊、パリ 1981年 デ・エント画廊、アムステルダム('85) 1987年 彩林画廊、横浜('89, '92) 1989年 ギャラリー・M、カッセル、ドイツ ソニー、ハノーヴァー、ドイツ 1991年 センターポイント画廊、東京('96, '99) 1993年 オステルベルグ・ヴィジョン画廊、カッセル、ドイツ ギャラリー内藤、名古屋 ギャラリー親、東京 1995年 サン・シャルル画廊、パリ 1998年 アート・ストラクチャー・インターナショナルギャラリー、アルバカーキー、アメリカ 1999年 アメリカンクラブ、東京 ギャラリーホテル・アストラ、パリ 2001年 銀座スルガ台画廊、東京('05) グランパリ画廊、パリ 2003年 アルクウィユ市立ジュリオ・ゴンザレス画廊、アルクウィユ、フランス 2004年 ユール・ロアール県県議会ホール、シャルトル、フランス マディ美術館にて作品発表・アーティストーク、ダラス、アメリカ 2005年 茅ヶ崎市立美術館企画展 “ちがさきアートNOW” アートデューン画廊、浜松 2007年 ギャラリー戸村、東京('08) 2008年 ギャラリークール、カレ、パリ 2012年 構成芸術、デンヘックギャラリー、ベルギー テレフプンクト・クンスト、ハウス・ルードイッヒ美術館、サール・ルイ、ドイツ
主なグループ展 1968年 新制作協会展('69) 1975年 サロン・インターナショナル・ド・トゥーロン、トゥーロン市立美術館、フランス サロン・ド・メ招待出品、パリ(〜'85) 1978年 オーステンドヨーロッパ国際絵画展銅賞受賞、ベルギー 1979年 第9回インターナショナル・クノック美術展招待出品、ベルギー 1980年 グラン・エ・ジュンヌ展招待出品、パリ(〜'85, '87, '90) 1981年 レアリテ・ヴェル展招待作品、パリ(〜'05) 1984年 カンヌ・シュル・メール国際絵画展審査員特別賞受賞、フランス ウィーン国際女流美術家展、オーストリア ホアン・ミロ国際ドローイング展、スペイン 1985年 ルヴィアナ国際版画ヴィエンナーレ展、ユーゴスラビア 1986年 クラコヴィー国際版画ヴィエンナーレ展、ポーランド('88) ノルウェー国際版画ヴィエンナーレ展 1987年 第4回モストラ国際展、イタリア 1988年 第6回ディーニュ・レ・ヴァン・ヴィエンナーレ、ディーニュ・レ・ヴァン美術館、フランス 1989年 バッファ'89、ブルガリア('91) 紙による小作品展、クーヴァン小品美術館、ベルギー 1991年 クラコヴィー国際版画トリエンナーレ展、フランス チェルノヴィヴ国際版画展、ソ連 1992年 台北国際版画展、台北美術館、台湾 1995年 ニューメキシコグループ展、アルバカーキー、アメリカ ヴァラール文化センター、ギョール、ハンガリー 1996年 ミラノ現代アートセンター抽象絵画展、イタリア 1997年 ストックホルム版画展、スウェーデン ソフィア国立美術館“アート・マディ”展、マドリッド、スペイン 1999年 アート・フェア出品、ストラスブルグ、デュッセルドルフ、ドイツ 幾何学抽象画賞受賞、パリ 2000年 足利市立美術館コレクション展 モンドリアン美術館、アメルスフルト、オランダ 2001年 フォーラム・オメガ絵画展、イタリア グラン・エ・ジュンヌ、サロン・ド・メ招待出品、パリ 2002年 ブラティスラバ市立美術館、スロバキア オープニング展“ネオン作品3点のインスタレーション”、マディ美術館、ダラス、アメリカ 2003 年 “戦後日本美術の場所"展、山口県周南市立美術館 三鷹市美術ギャラリー アルゼンチン、ラ・プラタ市立現代美術館 2004年 福井県立美術館 フォルタレザ現代美術館、ブラジル 2005年 “幾何学アート・セレブレーション”、マディ美術館、ダラス、アメリカ 2006年 Bunkamuraギャラリー、渋谷 “マディ”展、モスクワ美術館、ロシア “幾何学アーティスト”展、ミラノ 2007年 “パリへ —洋画家たち百年の夢”、東京藝術大学大学美術館、東京 “幾何学アート”展、トゥール市立美術館 2008年 “11人の作家”展、ジョウメトリー美術館、ダラス、アメリカ サール・ルイ市美術館、ドイツ “オブジェ”展、フランス文化庁主催
*主なパブリック・コレクション パリ市立美術館/国立図書館、パリ/ショーレ美術館、フランス/アルクウィユ市、フランス/モンベリアール市、フランス モンベリアール市立美術館、フランス/足利市立美術館/茅ヶ崎市美術館/台北美術館、台湾/ユトレヒト市立美術館、 オランダ/アメルスフルト・モンドリアン美術館、オランダ/クーヴァン美術館、ベルギー/カタニア文化研究所、イタリア/ リヴ美術館、ウクライナ/ミラノ現代アートセンター、イタリア/ノルウェー版画美術館/ヴロッツロウ美術館、ポーランド/ ラコヴィー美術館、ポーランド/ギョール文化センター、ハンガリー/グラフィックアート現代美術館、カイロ/ カルガリー構成主義芸術センター、カナダ/ラ・プラタ市立現代美術館、アルゼンチン/フォルタレザ現代美術館、ブラジル |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright 2009 © Gallery TOMURA All Rights Reserved. |
||
![]() |
![]() |
![]() |